寿司の代わりにオカラを酢〆した小魚で包んだ郷土料理
きびなごの丸ずし
- コメに恵まれなかった時代、寿司と同じ味付けにしたオカラを酢〆した小魚で包んだ郷土料理。結婚式の祝膳にも乗る縁起料理やけんど、大人は酒のつまみにも食べよったで。

材料 (2人分)
きびなご(豆あじ・さよりでも可) |
10枚 |
昆布 |
10cm辺 |
酢 |
適量 |
しょうが |
1片 |
小ねぎ |
2~3本 |
おから |
200g |
白ごま |
大さじ1 |
○砂糖 |
80g |
○醸造酢 |
大さじ4 |
○塩 |
小さじ1/2 |
○うすくちしょうゆ |
小さじ1/4 |
【作り方】
-
きびなごは3%程度の濃度の塩水に漬け、
冷蔵庫で5~6時間置きます。
-
昆布の上にきびなごを並べ、
酢をかけて冷蔵庫でさらに約1時間置き、
水気をとります。
-
しょうがはみじん切り、
小ねぎは小口切りにします。
○を混ぜ合わせ【たれ】を作ります。
-
鍋におからと【たれ】を入れて強火にかけ、
煮立ったら中火にし、焦げないように混ぜながら炒り、
汁けをとばし、冷まします。
-
小ねぎ、しょうが、白ごまを、
お好みでおからに加えて混ぜます。
-
(5)を小さい俵型にぎゅっと丸め、
(2)で包んで巻いたら完成です。